気の導引術~速攻ダイエット
『気の導引術』は、約5千年前の古代中国に生まれた「導引」を基礎としています。
野生動物には『気』の滞りがなく、寿命が来る日まで、毎日元気にからだを動かしている。 そんな動物の動きを取り入れ、長い年月にわたり道家の人々が、みずからのからだを通じて実験を繰り返した成果の積み重ねが「導引」なのです。
「広辞苑」で「導引」という言葉をひくと、「道家で行う一種の治療・養生法。関節、体肢を屈折・動作させたり、静座・按摩・呼吸などを行ったりする」と記されています
呼吸とともに、からだをさまざまに動かすことで、体内の邪気を払い、新鮮な『気』を取り入れ、自然治癒力を高めることができる。 一度身に付ければ、一生の身の宝になります。
著者紹介 早島正雄
高知県生まれ。日本で導引術を伝えてきた村上源氏の末裔で、昭和44年台湾で導引術を受け継ぐ道家龍門派伝承第十三代を允可される。同時に、道教の最高機関の顧問に就任。昭和55年、道家の教えを広める場として日本道観を設立、導引術の指導を行っている
目次
第1章 あなたはどうして太るのか
- 拒食症にまで発展する過激なダイエット
 - 吐き出しダイエットの恐怖
 - ダイエット食品に頼ると不自然な体になる
 - 夜八時過ぎには食べるな
 - リバウンドの恐怖
 - ”百害あって一利無し”の恐ろしい「便秘」
 - 便秘に悩まされ続けたのが嘘のよう
 - 太る人とやせている人の違いはどこにある?
 - 「気の導引術」とは?
 - 健康になりたいだけなのに……
 - 「導引術」で私は救われた
 - 「導引術」で二重まぶたになった!?
 - 二五キロ以上の減量に成功し、健康体になった
 - 「導引術」なら女らしいバストも手に入る
 - 大きすぎるバストには弊害がある
 
第2章 「気」でやせたいところだけやせる
- 副作用がなく、やせたいところだけやせられる
 - 小顔にする
 - シミ・ソバカスをとる
 - 顔のシワを取る
 - 首筋を美しくする
 - 腹部のぜい肉をおとす
 - 肩のぜい肉をとる
 - 背中のぜい肉をとる
 - 腕をすっきりさせる
 - 腹部を引き締める
 - 「導引術」は体質そのものを改善する
 - たるんだお腹を元通りにしたい
 - 美しいバストを手に入れたい
 - ヒップを引き締める
 - ヒップラインを美しくする
 - 痔を治してヒップアップ
 - 太もも、ふくらはぎを細くする
 - 内ももをすっきりさせる
 - 脚全体のラインを美しくする
 - 足首を引き締める
 - 足首とふくらはぎを細くする
 - 体毛・むだ毛をなくす
 - ひじ・膝をきれいにする
 - 膝をきれいにする
 - 手・指・爪を美しく保つ
 - 指の荒れをきれいにする
 - イボ・マメ・タコをきれいにする
 
第3章 すばらしいサケ風呂・腰湯の効果
- すばらしいサケ風呂の効果
 - サケ風呂の作り方・入り方
 - サケ風呂で美しい肌を作る
 - 色白でつややかな肌にする
 - 見違えるほど色白になった
 - シミ・シワ・ソバカスをとる
 - 首筋のシワをとる
 - 深く刻まれたシワが日々浅くなっていった
 - 気血の流れを活発にして肥満を解消する
 - 腹部のぜい肉をとる
 - 背中のぜい肉をとる
 - 肩と腕のぜい肉をとる
 - 太もものぜい肉をとる
 - 足首を細くする
 - 大きすぎるバストを小さくする
 - 小さいバストを大きくする
 - ヒップの形をきれいにする
 - 腹部のぜい肉がきれいに落ちた
 - 悩まされ続けた肩こりが解消
 - サケ風呂よりもヒバ湯が向く病気
 - 冷え症は万病の元
 - 冷え症を治す行法
 - 子供の頃からの冷え症が治った
 - なぜリューマチは女性に多いのか
 - リューマチを治す行法
 - 糖尿病をヒバ湯で治す
 - 歩くのもつらかった糖尿病が治った!
 - 塩分の制限は活力を低下させる
 - うなじを揉む方法
 - 降圧剤をやめることができた!
 - 唾液の働きでぜんそくを治す
 - 清津を出す行法
 - 胸を摩擦する行法
 - 風邪を治す腰湯の入り方
 
第4章 慢性病を治せば肥満は解消する
- 若々しさを取り戻すために
 - 邪気とは疲労のかたまり
 - 自分の体にあった「導引」を探り出そう
 - 五臓六腑に気を充満させよう
 - 肝臓の衰えを回復するには
 - 動悸・息切れを感じたときに
 - 腎臓の機能を元に戻す
 - 心の不安を解消するために
 - 腹痛・下痢を防ぐ
 - 大腸の邪気を取り除く
 - 膀胱を丈夫にするために
 - 暴飲暴食とも無縁になった
 - 腎臓がよくなり、軽やかな体を取り戻せた
 - 気の流れの法則にまかせる
 
早島式即効ダイエット 概要
ダイエットのポイント 1
胃腸の活力を回復することができれば、たるんでいた胃腸が縮まり排泄能力も高まる
たるんでいる胃腸の元気を回復させるためには、食べ過ぎ飲み過ぎは禁物。
新年はごちそうを食べる機会が多い季節、胃腸を休ませてあげること。
ダイエットのポイント 2
精神的に苦しいダイエットを続けていると、ある日突然にリバウンドがくることがある。
まず体内の気の流れを絶好調にして、いらないものは排泄できる力を養う。
ダイエットのポイント 3
1日24時間のうち、食事は12時間の間にとるようにすることが大切。
たとえば朝7時に食事をしたら 夜の7時に夕食 それでおしまい。 ということです。
夕食のあとに12時間お腹を休めることで、胃腸の疲労もとれて、翌日の食事をこなす元気を回復するのです。
導引術 呼吸法 動画
導引術の基本である呼吸法の動画です。
      
      








コメント