パッと読むための見出し
シュノーケリング 死亡事故 件数
平成27年度の水難事故による死亡事故の統計データーが下記にグラフです。
日本全国で去年、水難事故で死亡した方は791名おります。
その内、シュノーケリング中の事故は30件、水難事故の約4%であり、スキューバーダイビング中の事故は9件、約1.52%です。
参考データー:警察庁生活安全局地域課 平成27年における水難の概況
シュノーケリング(スノーケリング)事故の原因
ライフジャケット未着用
ウェットスーツ、ライフジャケットを着用せずにトラブル発生時に沈んでしまい、溺死。
関連記事:ウェツトスーツ着用の効用
パニック |海水誤飲による溺水
シュノーケリング(スノーケリング)は、簡単そうに見え参加者自身が油断してしまうことが多い、またシュノーケリング3点セット(マスク・シュノーケル・フィン)はコンビニ等で安価で手に入るため、オモチャのように考えて使用方法もわからずに使い、背がたたない海でトラブリ、パニックをおこし、海水を誤飲し溺水。
1.シュノーケルクリアが出来ない、或いは不完全でシュノーケル内の海水を誤飲し溺れてしまうケース
2.不慣れなフィンの使用により、背の立つような水深でうまく立ち上がることが出来ずに溺れてしまうケース
3.マスクに水が入ってきたことなどに驚き、パニックし海水を誤飲し溺れてしまうケース。
関連記事:初心者のシュノーケリング入門
離岸流による漂流|リーフカレント
リーフ周辺、離島の無人ビーチなどで、その土地の離岸流や気象の変化など、正しい海況判断が出来ずに、漂流等の事故が発生また、浮き輪等の使用により浮力を確保したものの、泳ぎにくいため漂流してしまうケースもあります。
関連記事:リップカレント
危険な海の生物
危険生物の有無等情報不足による事故、知らない、わからない。
海では「わからないものは触らない」ことです、水中には想像以上に猛毒を持った生き物がたくさんいます。事前に危険な生物を覚えましょう。
飲酒
飲酒して海に入りと動体視力低下、運動能力が低下、平衡感覚低下で浅瀬であっても、溺れてしまうこともある。
関連記事:海の危険な生物 図鑑

ウェツトスーツ着用の効用 【 図解】
パッと読むための見出し1 人体の浮力2 ウェツトスーツ着用の効用3 おすすめ シュノーケリング用ウェットスーツ 人体の浮力 人間は空気を吸うと、体全体の2%だけ水に浮くようにできています。背浮きをすると、顔 […]

離岸流|リップ・カレント 【 図解】
パッと読むための見出し1 離岸流|リップ・カレント 【 図解】2 リップ・カレント (Rip current)3 リーフ・カレント (Reef current)4 離岸流の発生する理由5 離岸流 見分け方6 離岸流 脱出 […]

ダウンカレント down current 図解
ダウンカレント 下方に向う流れのこと。異質の水塊が接する場所や流れが収れんする場所、複雑な地形に強い流れが当たる場所では海底に下降する流れが起こる。 伊豆諸島や下田の神子元島、トカラ列島、奄美大島など海底形 […]
サイト管理者:
サイト閲覧有難うございます、サイト管理者の宮城県仙台市、在住の門眞です。
ダイビングでお困りのことがあれば相談ください。(特にスキンダイビング)
*現在は仙台にあるスキンダイビングクラブ『東北海中土木倶楽部』に所属して月一回ベースで宮城県グランディー21で練習会を開いています。参加希望の方は『お問い合わせ』から連絡してください。
PADI ダイブマスター 2011年取得(スキューバ ダイビング)
アプネア・アカデミー中級 2013年取得(フリーダイビング)