エアリーク |エアー漏れ

オーリング ダイビング用語

エアリーク

・ファーストステージの根もとやゲージとホースの付け根などから、小さな泡が漏れることや、セカンドステージから細かな泡が漏れ続けること(フリーフローではない場合)。原因としては接続部のOリングのへこみ、劣化、などが考えられる。

 

・フリーフローとは異なりホースと機材の接合部分、ホース、レギュレーターとタンクの接合部などから空気が漏れだしてくることを言う。

水に入れると漏れ出ている部分から細かい気泡が連続的に出ているのでわかる。

最も危険なのはホースそのもの、あるいはホース接合部分の漏れである。

接合部であればオーリングを調べて交換、ホース自体からの漏れであればホースを交換する。

ボンベとレギュレーターの接合部のオーリングの劣化は日常的に発生するので交換の為の予備と取り外し道具を常時、持参すると良い。

 

オーリング

 

 

 

ダイビング用語
シェアする
monをフォローする
自己紹介
モンちゃん
mon
mon

はじめまして、ダイビング歴約25年のモンです。
潜りはスキューバーダイビングから始まり、最終的にはPADIのダイブマスター迄資格を取得しましたが、酸素ボンベの重さ、潜水病のリスク等を考慮して15年前からはシンプルで装備も簡単なフリーダイビングにトライしました。
このブログ『あなたもできる!初めてのフリーダイビング』はフリーダイビングを始めてからの日記、ノウハウの記録集として作成しました。

monをフォローする

コメント