素潜り

ダイビングの種類

スノーケリング・ダイビング(snorkeling Diving)

水中において呼吸を行えるようにするための用具。この用具を用いて水中で活動することはシュノーケリングもしくはスノーケリングと呼ばれる。

スノーケリング(snorkeling)とは、主にシュノーケルもしくはスノーケル(英: snorkel、独: Schnorchel)、水中マスク、フィン、スノーケリングベストといった用具を身に付け、水面での浮力を十分に確保しつつ、水面上を漂うように移動し、口にくわえたスノーケル(パイプ状の呼吸管)を通して常に呼吸活動を継続しながら、水面から水中の 様子を観察する活動のことを示します。

フローティングベストを着用している為に沈みません。

 

参考サイト:日本スノーケリング協会

 

スキンダイビング (skin diving)

スクーバなどの水中呼吸装置を使用せず、自分の息だけで潜水(水中遊泳)することである。素潜り(すもぐり)とほぼ同義。

一般に、素潜りは、海人による伝統的な漁業など、とくになにも装備しないか単純な水中眼鏡程度のみを使用する、生身の身体に近い状態で行う原始的な潜水としての意味合いが強いのに対し、スキンダイビングは、マスク、スノーケル(シュノーケル)、フィンなどの器材を使用する海洋性レクリエーションもしくはウォータースポーツとしての意味合いが強いが、この使い分けは明確に定義されているわけではない。スキンダイビングのうち、より競技性の強いものはフリーダイビングと呼んで区別することが多い。

 

フリーダイビング(Free Diving)

スキューバダイビングのような水中で呼吸をするための装置を持たず、一呼吸で

どれだけ深く潜れるのか

どれだけ遠くまで泳いで行けるのか

どれだけ長い時間呼吸を止めていられるのか

をルールに沿って競うスポーツです。

 

いわゆる素潜りに「競技規則」と「安全確保のための教育、人的・物的な備え」を追加した物、ということも出来ます。

ヨーロッパでは様々な形で半世紀前から行われており、過去の有名選手としては、ジャック・マイヨール、エンゾ・マイヨルカ、ウンベルト・ペリザリ、ピピン・フェレーラス等が挙げられます。

 

ジャック・マイヨール、エンゾ・マイヨルカをモデルとした映画「グラン・ブルー」、ウンベルト・ペリザリ、ピピン・フェレーラスを題材とした映画「オーシャンメン」で記憶している方も多いのでは無いでしょうか。

様々な種目がありますが全て息を止め、その時間や深度や距離を競う競技です。
大きく分けて海の種目とプールの種目があります。

海の深度競技

コンスタントウエイト ウィズフィン Constant Weight With fins(CWT)

フリーダイビングの代表的種目。

水中に垂直に設置したロープに沿って潜れる深さを競う。足ひれと手のかき動作以外から推進力を得ることは禁止(ロープをつかむ、引っ張る行為の禁止)。おもりを装着することは可能であるが、潜行時と浮上時でその重さを変更してはならない。(一定の重量=constant weight)。

コンスタントウエイトウィズアウトフィン Constant Weight Without fins (CNF)

足ひれの装着が禁止されている点以外はCWTと同じ。

殆どの人は平泳ぎのような動きで泳ぐため、泳力が記録を左右する種目。

フリーイマージョン Free Immersion (FIM)

CWTとの違いは、足ひれの装着が禁止されていること、ロープをつかむ、引っ張る動作が許可されていること。
腕の力が必要となる事から、記録の男女差が最も大きい種目。

プール競技

スタティック アプネア Static Apnea(STA)

プールの水面にうつ伏せで浮き、息こらえの時間を競う種目。 身体の動きは一切なく、精神状態や瞑想の深さが結果に大きく左右する。
世界大会の個人戦・団体戦で行われる。

ダイナミック アプネア ウィズフィン Dynamic Apnea With fins (DYN)

フィンを使用し、ひと息でプールのコースを水平に泳ぎ、その潜水の距離を競う種目。フィンはどのタイプを使用してもよい。
世界選手権の個人戦・団体戦で行われる。

 

ダイナミックウィズアウトフィン Dynamic Apnea Without fins (DNF)

足ひれの装着が禁止されている点以外はDYNと同じ。
殆どの人は平泳ぎのような動きで泳ぐため、泳力が記録を左右する種目。

参考サイト:日本フリーダイビング協会

 

       

コメント