C.P.R   心肺脳蘇生法(救急心血管治療)

心肺脳蘇生法 ダイビング用語

C.P.R   心肺脳蘇生法(救急心血管治療)

溺れた人、呼吸停止になってしまった人などに施す心肺蘇生法のこと。人工呼吸(マウスツーマウス)や心臓圧迫などの応急処置を意味する。

 心臓マッサージと人工呼吸、そしてAEDの組み合わせで行う蘇生法をいう。脳には、多量の酸素が必要で、一秒でも早く脳に血液を送らないと、蘇生しても脳死状態に陥る。このことから脳を強調し、心肺脳蘇生法(CPCR)と呼ばれるようになった。一般には、CPRという表現も使われている。

心肺脳蘇生法

ダイビング用語
シェアする
monをフォローする
自己紹介
モンちゃん
mon
mon

はじめまして、ダイビング歴約25年のモンです。
潜りはスキューバーダイビングから始まり、最終的にはPADIのダイブマスター迄資格を取得しましたが、酸素ボンベの重さ、潜水病のリスク等を考慮して15年前からはシンプルで装備も簡単なフリーダイビングにトライしました。
このブログ『あなたもできる!初めてのフリーダイビング』はフリーダイビングを始めてからの日記、ノウハウの記録集として作成しました。

monをフォローする

コメント