フッカー式

フーカー潜水器 ダイビング用語

フッカー式

ヘルメットもマスクも省略して、コンプレッサーからホースで空気を送り、ホースをそのままくわえて呼吸しても潜水はできる。東南アジアでは、今でもそれに近い潜水が行われている。

 その名は、中東で見られる水タバコを吸う際に用いる水キセルに似ていることに由来する。

 一般に使用されているフーカー式は、スクーバのセカンドステージ(デマンドバルブ)だけをマウスピースで口にくわえて、スクーバでセカンドステージに送られてくる環境圧+0.7MPaと同じ圧の空気を水面からホースで送気するものであり、背中にタンクを背負う代わりに水面に大きなタンク(カードル)を置いた形、あるいはコンプレッサーで規定の圧力の空気を送る送気式潜水器である。

関連記事:フーカー潜水器

フーカー潜水器

 

ダイビング用語
シェアする
monをフォローする
自己紹介
モンちゃん
mon
mon

はじめまして、ダイビング歴約25年のモンです。
潜りはスキューバーダイビングから始まり、最終的にはPADIのダイブマスター迄資格を取得しましたが、酸素ボンベの重さ、潜水病のリスク等を考慮して15年前からはシンプルで装備も簡単なフリーダイビングにトライしました。
このブログ『あなたもできる!初めてのフリーダイビング』はフリーダイビングを始めてからの日記、ノウハウの記録集として作成しました。

monをフォローする

コメント