ダイビング用語

ダイビング用語

イモガイ

イモガイイモガイは、イモガイ科の貝類の総称です。日本だけでも約120種類の仲間が確認されています。基本的にはサンゴ礁などがある温かい熱帯・亜熱帯の海に住んでいて、日本では沖縄・鹿児島、暖流が通る高知県・和歌山県・千葉県などで観察することがで...
ダイビング用語

息ごらえ

息ごらえ息をこらえる、呼吸を我慢・停止すること。息止めと同義。息を止めていると苦しくなってくるがなぜなのか。息こらえ中の酸素と二酸化炭素の肺中の割合もしくは肺中の分圧が関わってくる。肺中の二酸化炭素分圧が高くなるとその刺激が呼吸中枢に行き呼...
ダイビング用語

アップストローク Up storoke

アップストロークフィンを蹴り上げる動作、フィンの裏側の上に水を載せるようにして蹴り上げる動作。スピードのある泳ぎ型ほど、アップストロークで大きな推進力を生み出している。
ダイビング用語

アクアラング

アクアラング 1943(昭和18)年フランスのジャック・イブ・クストーは、-フィン・マスクを使うスキンダイビングの延長線上で、高圧空気タンクを背負って自由に潜る呼吸装置、アクアラングを開発した。これは。呼気を全部外に開放してしまう開放回路型...
ダイビング用語

アイスダイビング ice diving

アイスダイビング水が凍る温度はマイナス0°であり、南極でも北極でも水中は氷点下にはならない。保温力のあるドライスーツを着れば一時間の潜水は可能である。ドリフトアイスダイビングがその代表的なものである。水面に氷が張ると穴を開けた場所から出られ...
ダイビング用語

アームスイープ法

アームスイープ法レギュレーターリカバリーのひとつの方法。腕を回して口から離れたレギュレーターのホースを引っ掛けて回収します。大体のダイバーはこの方法を使用。*レギュレーターリカバリーとは、レギュレーターが口から外れてどこかへ行ってしまった時...
ダイビング用語

安全停止

安全停止無減圧潜水の範囲内のダイビングであっても、浮上の際、念のために行なう一時停止のこと。通常は水深4~5mを維持しながら3~5分間とどまり、窒素を放出する。無減圧潜水限界を超えた場合、減圧停止は安全停止とは言わない。近年のダイブコンピュ...
ダイビング用語

アルミタンク

アルミタンクアルミ合金によってつくられた空気タンク。スチールタンクよりも比重は軽いが、体積は大きく、残圧が少なくなるとアルキメデスの原理により、浮きぎみになる。アルミタンクとスチールタンクの違い1.スチールタンクは重いのでウエィト調整はアル...
ダイビング用語

アプネア Apnea

アプネア 無呼吸ラテン語を語源とし主として医学分野で用いられている『無呼吸』を意味する言葉であるがダイビング分野ではフリーダイビング競技を指す言葉として用いられている。1992年11月2日フランスにてフリーダイビングの振興の為に作られた団体...
ダイビング用語

アップウェリング 湧昇流(ゆうしょうりゅう)

アップウェリング  upwelling岸から沖に向かって吹く風によって生じる沖合いの水の上下運動によって、深場の水が海面へと上がってくる現象。これが起きると水温はぐっと下がるものの視界は抜群に良くなり、水が栄養分にも富んでいるのでダイバーに...