mon

ダイビング用語

外耳圧外傷 | 外耳道スクイーズ

外耳圧外傷 | 外耳道スクイーズ耳栓を付けた場合やウェットスーツのヘッドフードがきつく、耳を塞いでいる場合、耳抜きができなることがあります、これは潜行中に耳の中に閉じこまれた空気が圧縮され鼓膜が外側に引っ張られ、外耳道内壁が鬱血します、これ...
ダイビング用語

外耳炎

外耳炎 外耳道の炎症をいう。多くは細菌感染により生ずる。潜水深度の深い飽和潜水では、潜水員の多くが外耳炎に罹ることが多い。耳の蝉みや痛みが主な症状である。最近の研究で、耳垢には感染を防御する機能があることが分かってきた。そのため、潜水前後で...
ダイビング用語

カツオノエボシ

カツオノエボシ別名「電気クラゲ」とも呼ばれる猛毒の刺胞動物です。触手に触れると死の危険もあります。カツオノエボシ(鰹の烏帽子)は、クダクラゲ目に属する刺胞動物で、触手に非常に強い毒の刺胞を持っています。この刺胞に人が刺されると電気に打たれた...
ダイビング用語

海流

海流地球表面に生じる海水の運動のうち、ほぼ一定した方向を保ちながら動く流れ。太陽の放射エネルギーが緯度によって異なること、風によって引きずられることなどが原因で生じ、コリオリの力の影響を受けて地球表面を循環する。海の水はたえず動いていますが...
ダイビング用語

オトベント otovent

オトベント 中耳炎治療のためにスウェーデンで開発された医療用風船である。片方の鼻を塞いで、逆側の鼻の穴にノーズピースを当て、風船をふくらませて、耳管を開くバルサルバ法の練習ができる医療器具である。オトベントの強さは耳に害がなく、耳管を開くた...
ダイビング用語

オールアウト

オールアウト全力で運動し疲労困憊すること、激しいトレーニングや労働を行い、心臓の動き、肺の換気が筋肉の働きに追従できなくなる限界をいう。水中でオールアウトになると非常に危険である。スクーバ・ダイビングやスキンダイビングでは機材を経由して呼吸...
ダイビング用語

Oリング  | オーリング

OリングOリング (オーリング、英語:O-ring)とは、潜水器、水中カメラハウジングなどの気密性を確保するために用いられる密封(シール)に使用される、断面が円形(O形)の環型をした機械部品。スクイーズパッキンの一種。材質にはゴムが使用され...
ダイビング用語

オーラルインフレーター

オーラルインフレーターBCに付いている、口から空気を送ってBCを膨らませるための空気出入り口のこと。通常はボタン操作ひとつでタンクから自動的にエアーを送れるパワーインフレーターだけで事足りるが、万が一エア切れになった時に役に立つ。
ダイビング用語

オープンウォーター

オープンウォーター“海洋”のこと。湖や地下水域なども含める。オープンウォーター コースPADIの初心者向けのダイビング基礎トレーニングコース、これを取得すればリーゾト地でのダイビングが可能になる。オープン・ウォーター・ダイバー・コースは、潜...
ダイビング用語

オーバーホール

オーバーホールオーバーホールとは、「機械製品を部品単位まで分解して清掃、再組立を行い、新品時に著しく近い性能状態に戻す作業のこと」をいいます。語源は英語のoverhaulです。 専門的な知識と資格をもった技術者が、"オーバーホール"を行いま...