ダイビング用語

ダイビング用語

フィン

フィン フィンとは、手を使わないで水中でバランスをとり、前進や停止、後退、旋回をすることができ、状況によっては、力強く、速く泳ぐことができるように、足につける道具である。ダイバーの水中での通常の動きは、ゆったりしたものであるが、サーフゾーン...
ダイビング用語

フィートファースト潜降 

フィートファースト潜降  直立姿勢でダイバーのつま先から潜降する方法。耳の圧平衡と視認によるバディ・コンタクトかとりやすい。 水面にやや前傾の直立姿勢で浮き、左手にもったBCDのインフレーターを左耳側面に高く掲げ、排気ボタンから空気を抜きな...
ダイビング用語

ファーストステージ

ファーストステージタンク内の高圧空気を中圧まで減圧する一段階目の減圧弁をいう。ファーストステージから、セカンドステージに空気を流し、またBCD.や、ドライスーツの中にも中圧の空気を送るので、ファーストステージからは何本もの中圧ホースが出てい...
ダイビング用語

ビジュアライゼーション visualization

ビジュアライゼーション visualization 競技スポーツでは、競技の進行をイメージでしておくピジュアライゼーショントレーニング、(イメージトレーニング)が広く行われている。ダイピングでもこれから潜る海を前にして、起こりうる事態や対処...
ダイビング用語

ビュールマン 〔BuhJmann〕 の減圧表

ビュールマン 〔BuhJmann〕 の減圧表スイスのビュールマンは、16個の組織コンパートメントによる減圧モデルを考案している。浮上速度は毎分10m,無減圧潜水でも必ず水深3mで1分の減圧をする。ダイブコンピューターの多くにこのモデルが採用...
ダイビング用語

ビーフィン bi-fin

ビーフィン bi-fin フィンスイミング競技では、普通のフィッのことをビーフィンという。モノフィンが一枚のフィンであることに対応して、ビー、すなわち2枚のフィンである。フィンには、ビーフィン(片足ずつ履く2枚フィン)と モノフィン(両足そ...
ダイビング用語

ヒートロス  heatloss

ヒートロス  heatloss ハイポーサーミアに至らないまでも、体熱を失うこと。水は空気の26倍の熱伝導度がある。サウナに入って、70℃ではぬるくて我慢できないが、70℃のお湯に入ればやけどをしてしまい、20℃の空気中に裸でいられるが、2...
ダイビング用語

バディシステム  buddy system

バディシステム  buddy system 2人1組の行動単位をバディという。水上からの直接支援が受けられないスクーバでは、2人1組で助け合って行動することが原則であり、2人1組の行動をバディシステムという。  2001~2010年の潜水事...
ダイビング用語

パッキング  Packing

パッキング  Packing 「もうこれ以上息が吸えない!」というところから、さらに肺に息を詰め込む技術です。肺を痛める可能性が高く、しっかり段階を踏んで習わないと危険な呼吸法とのこと。できるだけ多くの空気を肺に詰め込むテクニックをいう。胸...
ダイビング用語

パスカルの法則(流体内の圧力の伝達) Pascalls law

パスカルの法則(流体内の圧力の伝達) Pascalls law 気体は圧縮されるが、液体は圧縮されない。液体は圧縮されないから容積を変えずに加えられた圧力と同じ圧力になる。ビニール袋に水を入れて、水深1,000mに沈めてもビニール袋は圧縮さ...